「リモートワークで運動不足。ちょっと散歩しようと思ったけど、大きいバッグを持つのはちょっと・・・。」
「お出かけしたいけど、買い物する予定だし、たくさん荷物を持つのは面倒・・・。」
「キャッシュレスが好き!現金は持ち運びたくない!」
最近はお出かけするときの荷物もドンドン減って、ミニバッグ・ミニ財布がトレンドですよね。
そんなあなたに、最近良く聞く「フォン ホルダー」をブランド別にご紹介!
この投稿をInstagramで見る
【1】そもそもフォン ホルダーって?
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「フォン ホルダーって何?そもそもスマートフォンケースとは違うの?」そう思う方も多いのではないでしょうか?
確かにどちらも、スマホを守ってくれる点では同じかもしれませんね。
スマートフォンケースの中にはキャッシュレスをいち早く想定して作られたものもあり、
「これ一つでお出かけできる!」と謳っているアイテムも多いですよね。
かくいう私も「荷物は最小限に・交通ICもスマホに入れる」派です。
ですが、中にはそうはいかない方も多いのではないでしょうか?
「リップはどうする?お気に入りの香水は・・?」荷物を最小限にして初めて、意外と持つものが多かったことに気づくんですよね。
そんなときにお役立ちなのが「フォン ホルダー」です!
ただのミニバッグと侮ることなかれ。見た目が可愛いだけでなく、機能面も充実しているんですよ。
有名ブランド「バレンシアガ」からもフォン ホルダーが発売されたこともあります。
引用元:Precious.jp
上質な素材と洗練された見た目、機能面も十分にある。
まさに「痒いところ手が届く」設計です。
スマートフォンケースをじっくり選ぶように、フォン ホルダーも選んでみませんか?
本記事では微力ながら、選ぶとき是非候補にあげてほしいフォン ホルダーを、ブランド別にご紹介!
【2】フォン ホルダーおすすめブランド
1-BALENCIAGA バレンシアガ
引用元:Precious.jp
先程もご紹介した、「BALENCIAGA バレンシアガ」のフォンホルダー。
バレンシアガの人気ライン、「SHOPPING(ショッピング)」ラインから発売されたこのフォンホルダー。
バレンシアガらしさが出ている最高にカワイイアイテムですよね。
コーデも邪魔しない、けれど埋まってしまう心配もない、オシャレに敏感なあなたに持ってほしいです!
カワイイだけではなく、バッグの口はちゃんと閉じることが出来るうえ、長さ調節可能なストラップも装備。
見た目よし中身よしの、優等生ですね:)
2-クリスチャン ルブタン Christian Louboutin
つづいてご紹介したいのは「Christian Louboutin クリスチャン ルブタン」のフォンホルダーです。
フランス生まれのシューズブランドであるルブタンですが、「レッドソール」と呼ばれる真っ赤な靴底のハイヒールが有名ですよね。
映画「バーレスク」でも着用され、あのスタイリッシュなヒールに魅了された人も多いのではないでしょうか?
その魅力が、フォンホルダーにもばっちり引き継がれています!
まずショルダーの部分の裏側には真っ赤なカラーが目を引きますが、なんとホルダー内部も真っ赤なんです!
内部とバッグ背面にはそれぞれカードポケットが内蔵されていて、開口部もしっかりと閉まる仕様になっています。
機能面も十分に充実位していて、けれど持つ人を惹きつけて離さない。まるで絢爛豪華なダンサーのような、素敵なアイテムですね:)
3-グッチ GUCCI
誰もが知っていると行っても過言ではないグッチからはアイコンのモノグラムを
ふんだんに使用した2つをご紹介!
グッチは「ブランドの元祖」とまで呼ばれ、
シンプルさを追求したものから、対象的にラグジュアリーを全面に押し出したものまでデザインが非常に幅広いのが特徴です。
高さが19cmで横が10cmと小ぶりながら、内部にはカードホルダーも装備しているというさりげない機能面がかっこいいですよね!
「少し無骨で小さすぎるかも・・」と思う方向けに、こんな可愛らしいものも。
見た目もカワイイですが、内部にもしかっりと厚みもあり、機能面としても十分活用できそうですよね。
「デザインの幅広さ」を謳うグッチならではのラインナップですね:)
4-トリー バーチ TORY BURCH
ニューヨークで誕生した女性向けブランドのトリーバーチですが、
なんといっても目を引くのはロゴのマークではないでしょうか?
「T」を2つ重ね合わせたマークが家紋とも類似する部分があり、日本人に好まれる理由でもあるかもしれないですね!
蓋が閉まりまるでミニバッグのように使用できるものや、ミニバッグのサブとして持つことも出来る個性的なアイテムまで様々です。
デザインが鮮やかでそれだけでコーデの差し色になりそうですよね。
手の届くお値段であることも人気の秘密で、自分へのご褒美として購入するのも、大切な人へのプレゼントでも、
たくさんのシーンで活躍してくれそうです:)
5-コーチ COACH
ニューヨークにて誕生したコーチですが、
ブランド名には「大事なものを運ぶ」時に使って欲しいという思いが込められているのだとか。
まさに、現代人には欠かせないスマートフォンを運ぶのにピッタリな思いですね!
また、コーチは丈夫で使いやすく、一度購入したらなかなか壊れない、優秀なパートナーとしても有名なんですよ。
なのにお値段が凄く身近で手が届きやすいなんて、本当に優秀ですよね。
こちらのフォンホルダーにはなんとカートケースが4つも付属している、まさに「キャッシュレス派」なあなたにぴったりのアイテム。
ショルダー部分もゴージャスで目を引きます。
大切な人とのお出かけやちょっとしたパーティーなど、どんな時もそっとあなたに寄り添う、素敵なフォンホルダーです:)
6-マイケル コース Michael Kors
ニューヨークにて誕生したマイケルコースは、今や見ない日はないほど女性に人気ですよね!
通勤時の電車でよく見かけると思ったら、カジュアルな若者が持っていたり、持つ人を選ぶこと無く馴染むことが出来るんですよね。
トレンド感のあるカラーリングと洗練されたデザインが特徴で、特に大人の女性に大人気です。
A4サイズがラクラク入る大容量のバッグが多いのも、ビジネスシーンで活躍するトレンドに敏感な大人の女性が好む理由かもしれませんね!
上記のアイテムでもわかるようにデザインがカワイイことはさることながら、どこか大人の女性のフェミニンさも醸し出しています。
そして開口部がチャックになっていて、スマートフォンを入れても十分なスペースが余ることが特徴です。
リップや香水なども、ちゃんと持ち運べますよ:)
7-ダイアン フォン ファステンバーグ DIANE VON FURSTENBERG
ダイアン フォン ファステンバーグは、1970年にベルギーでスタートした女性向けファッションブランド。
ラップドレスがブランドのアイコンで、それ以外にもワンピースやリゾートウェアでも有名です!
こちらは内部が3つの空間で別れていて、スマートフォンを入れてもまだまだ別のものを入れることが出来る大容量タイプ。
カラーも可愛く、そのうえ素材がソフトレザーなので、触り心地も良いんですよ:)
【3】 おすすめ!フォンバッグの使い方を簡単にご紹介
1-今の時代にぴったり・キャッシュレス派のあなたにおすすめ
この投稿をInstagramで見る
現金を一切持たない、キャッシュレス派の方も多いのではないでしょうか?
「でもやっぱり、現金は持ってないと不安・・」そんな人も、おそらく最近考えが変わったのではないでしょうか?
こんなご時世ですから、非接触でお会計を済ませることを望むこともありますよね。
フォンホルダー一つ持ってスマートフォンさえあれば、外出するのもとってもおすすめです。
2-旅行用に荷物は増やしたくないけど、もう一つバッグを持っていきたいあなたにおすすめ
この投稿をInstagramで見る
旅行に出かける時、荷物は多いですか?少ないですか?
パッキングの仕方や量は人それぞれでも、着替えやバス用品を入れるメインのバッグは大きくなりがちですよね。
いざ目的地に着いて観光をする時持っていく、サブのバッグってとっても迷いませんか?
「ショルダーバッグを持っていくとお土産を持つのに大変だし、写真もたくさん撮りたいから大きなバッグは持って行きたくない・・。」
そんなあなたには、フォンホルダーが大活躍してくれますよ!それだけ持って、ビーチに出かけるのもナイスですよね*
3.ちょっとそこまで、のお洋服・ポケットがなくてむっとしちゃうあなたにおすすめ
この投稿をInstagramで見る
「このパンツ、凄くオシャレ!」そう思って買ったボトムス、ポケットがついてないものもありませんか?
「冬はアウターのポケットに携帯を入れていくとして、夏はどうしよう?近所だから、わざわざバッグ持つのも・・かといってそのまま持つのもなあ。」
そんな悩みを持つ方もいるかもしれませんよね!
そんなときにも、フォンホルダーが大活躍です。
必要なものだけ持って、気軽にコーヒーでも買いに行くのはどうでしょう?
4.リモートワークでおつかれ・近所にフラッと散歩したいあなたにおすすめ
この投稿をInstagramで見る
リモートワークでの運動不足、悩まれている方多いですよね!
そんな時良い気分転換になるのが散歩やランニングではないでしょうか?
そんなときにもフォンホルダーは活躍してくれます。
最低限の荷物だけ持って、リフレッシュの為に外に出てみるのはいかがでしょうか?
【4】おわりに
この投稿をInstagramで見る
いかがだったでしょうか?
ブランド別にフォンホルダーを紹介しましたが、少しでもフォンホルダーの魅力が伝わったことを願っています:)
フォンホルダーを持って、気軽にお出かけしてみるのはいかがでしょうか?
気分転換にもなっておすすめですよ*