近年人気を博してきたモンクストラップシューズ。
ビジネスもオフも楽しめる、色んな顔があるってご存知でしたか?
どんな形、デザインがあるのか、徹底解説!
これからモンクストラップに手を出そうとしている方、必見です。
ビジネスシューズとしての魅力と、オフ用シューズとしての魅力、どちらもお伝えいたします。
1.モンクストラップシューズとは
モンクストラップシューズは、15世紀のヨーロッパで生まれました。
元々はモンク=修道士が履いていたシューズです。
当時の修道士の生活は、礼拝と肉体労働が主なスタイルだったそうです。
肉体労働において足を保護する必要があり、従来のストラップサンダルのつま先を閉じた結果が
現在のモンクストラップシューズの原型になったそうです。
モンクストラップシューズは1700~1800世紀頃に、一般的な服飾スタイルとして人気を博しましたが、
徐々にレースアップシューズに追いやられてしまいます。
20世紀になってその人気が復活し、一般的なドレスシューズの分類として定着しました。
そして現在に至ります。
日本でも徐々に一般的な革靴として人気が出てきましたね。
その魅力は、唯一ビジネスマンに許された紐なし靴ということ。
仕事だからって言ったって、疲れますしね。
ストラップでフィット感が調整できて、馴染むとスリッポンのように着脱できる簡便さが最大の魅力。
ではそのモンクストラップ、どんな種類があるのか解説します!
2.モンクストラップの種類
モンクストラップシューズは、大きく分けて2つに分類されます。
ストラップが1本のものをシングルモンク、2本のものをダブルモンクと呼びます。
ではまず形状の違いによる解説です。
<形状別>
■ シングルストラップ
シングルモンクは、シルエットがスッキリ。
ビジネスやフォーマルな場に適しています。
正確にはフォーマルシューズではありませんが、シンプルなので近年は許される雰囲気です。
ただし、内羽根式でないと許されない場所ではNG。
金具の色やサイズによってカジュアルに見えることがあるので、
赴く先のフォーマル度合いによっては、シンプルなものを選びましょう。
カラーや素材によっては、カジュアルスタイルにも合わせられます!
■ ダブルストラップ
ダブルストラップは、写真のような艶感のあるブラックでも、シングルと比較してカジュアルな雰囲気です。
多くのビジネスマンには問題ない可能性が多いですが、
お勤めの会社や上司によってはNGと言われる可能性があります。(堅物上司に要注意)
おしゃれしつつ、キレイめスタイルを崩さない、結婚式やビジネスカジュアルに適しています。
モンクストラップはデザインによって、全く顔色を変えるタイプのシューズ。
では次に、その表情の変化を見てみましょう!
<デザイン別>
■ 光沢
シングル
ダブル
光沢のあるタイプは、フォーマル感が高めです。
そして個人的には「デキる男」のニオイが半端ないです!
靴下をアンクルより短いものと合わせて、足首を見せると抜け感がぐっと上がります!
トータルコーデは後ほどご紹介しますね。
パーフォレーション(穴飾り)がある位置によって、個性を楽しめます。
※ただし、フォーマル感があるからと言って、茶色は冠婚葬祭ではNGとされています。ご注意くださいね。
■ マット
シングル
ダブル
つや有りから一転して、かなりカジュアルです。
こちらはチノパンやジーンズによく合います。
スーツスタイルも、ニットと合わせると相性抜群!
オフィスカジュアルが許される会社にお勤めなら、仕事にもオフにも活躍するシューズです。
■ 加工あり
加工によってイメージが全く異なります。
ワニ革やヘビ革を使用したシューズもこの部類に入ります。
1枚目の写真くらいならフォーマル度を残していますが、2枚目の写真くらいになると完全にオフ用です。
シーンによって使い分けてくださいね。
■ スニーカー
最近はスニーカーのモンクストラップもあります。
こちらもオフ用のモンクストラップです。
キレカジスタイルにちょうどいいキレイさが出せます。
革靴特有の窮屈さがないので、週末のデートにもいいですね!
■ ブーツ
実はブーツもあります。
足首あたりが冷えてくる冬には、ブーツもいいですね。
ブーツの中でも金具位置が特殊なので、個性を演出したい日にぴったりです!
ここまで見たら、残すはトータルコーデですね!
海外の最新のファッションスタイルをご紹介していきます。
3.モンクストラップのコーデ
<スーツ編>
■ しっかり感ビジネスマン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
かなりしっかりめのモンクコーデです。
黒色と茶色の印象の違いが、ハッキリわかりますね。
黒ならかなりビシッとお固く決まり、茶色なら柔らかい印象になります。
濃色の茶色ならラグジュアリー感も出ます。
■ ノータイOKな方!ビジカジ系
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ビジネスカジュアルならニットとの組み合わせが、こなれ感が出ます!
こちらはしっかりしてしまう黒より茶色がオススメです。
スエードなどのマットなモンクストラップも合いますね。
海外では派手色柄物の靴下をチラ見せして、個性を出すのもトレンドです。
目立ちカラーの靴下が、いい差し色になります!
<カジュアル編>
■ ジーンズ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ジーンズと組み合わせてカジュアルに決めてもOK!
カジュアルジャケットやレザージャケットと組み合わせて。
あまりワイドのジーンズだともっさりしてしまうので、スキニーやストレートと合わせましょう。
ジーンズの組み合わせ前提なら、定番色を外して、ブルーやグリーンなどの色もオススメです。
■ チノパン&他ボトムス
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
丈が短めのボトムスと、短めの靴下で足首を出すと今風です!
プリントなどの加工があるモンクストラップでハズすとカッチリし過ぎません。
寒い日には柄物靴下で差し色にすれば、オールシーズン過ごせます。
■ ショートパンツ
この投稿をInstagramで見る
海外ではバミューダパンツ×ダブルモンクも最先端。
Yシャツのボタンを外してのコーデ、ネクタイ&スーツジャケットのコーデが流行しています。
日本では流行らないでしょうね。
ここまで履きこなせれば上級者です!
4.まとめ
モンクストラップシューズ、いかがでしたでしょうか。
意外と様々な表情を見せるので、スタイルに合わせて何種類か揃えてもいいですね。
最後はおすすめのモンクシューズです!
もっと色んなデザインを見てみたい方はこちらへ~↓